忍者ブログ

諸国動画像(仮)

沖縄 八重山民謡 「安里屋ユンタ」 への海外の反応

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

1. 無題

癒された~♪

2. 無題

一番上の動画のシーサーがアヘ顔に見えてごめんなさい・・・・・

3. 無題

まぁ当然沖縄は日本だが、台湾の言いたい事も分かる
中国も日本も関係なく沖縄と台湾で一つの国ってのが理想だったな
今となっちゃやれないけどね

4. 無題

最近台湾好きが多いけど、台湾に行くと日本人とまったく考え方が違うってわかるよ。民族違うからしょうがないけど。

5. 無題

台湾には中華系移民がかなり増えたからなあ・・・
気の毒だ

日本も人のこと言えない・・・orz

6. 無題

変な反応する人については
日本は人にどうこう言えないからなぁww

沖縄民謡いいですね〜
聞いてるとのんびりする

7. Re: タイトルなし

> 癒された~♪

それは良かったです。

8. Re: タイトルなし

> 一番上の動画のシーサーがアヘ顔に見えてごめんなさい・・・・・

言われてみればw

9. Re: タイトルなし

> 最近台湾好きが多いけど、台湾に行くと日本人とまったく考え方が違うってわかるよ。民族違うからしょうがないけど。


確かに...自分の体験ですが台湾人の中には一部

...いや結構な割合で...列の割り込みとかする人もいました。

あと美術館とかでも子供の暴れようが、尋常でないうえに親が全く注意しなかったり

まぁ「列の割り込み」とか「子供が空気読んで大騒ぎしない」国のほうが

むしろ珍しいともいえますけども。

10. Re: タイトルなし

> 台湾には中華系移民がかなり増えたからなあ・・・
> 気の毒だ
>
> 日本も人のこと言えない・・・orz

移民、不法滞在を感じることが多くなったような気はします。

11. Re: タイトルなし

> 変な反応する人については
> 日本は人にどうこう言えないからなぁww
>
> 沖縄民謡いいですね〜
> 聞いてるとのんびりする

のんびりしますね。

12. 無題

八重山諸島の海は本当に綺麗だった
なかなか気軽に行ける距離にはないけど、いつかまた行きたいし、親兄弟にもみせてやりたいなあと思ってる。

13. 無題

沖縄陥落の日にずっとラジオで流れてたって
うちのばっちゃが言ってた

14. 無題

沖縄県民だが台湾とは歴史的にも「隣の国」であって同じ文化圏ではないと思うけど。

15. Re: タイトルなし

> 八重山諸島の海は本当に綺麗だった
> なかなか気軽に行ける距離にはないけど、いつかまた行きたいし、親兄弟にもみせてやりたいなあと思ってる。


きっとご家族も喜ばれるでしょうね。

16. Re: タイトルなし

> 沖縄陥落の日にずっとラジオで流れてたって
> うちのばっちゃが言ってた


権力への抵抗の意思って意味ですね。

17. Re: タイトルなし

> 沖縄県民だが台湾とは歴史的にも「隣の国」であって同じ文化圏ではないと思うけど。


全然違いますよね。 

管理人も一時期、沖縄に住んでましたし

台湾、中国、かつての香港にも滞在したことがありますが

中華圏ですらそれぞれ違いますし

中華圏と沖縄とは、これまた全然違いますからね。

18. 無題

古琉球語から現在の沖縄方言、標準語、どれも好き。

この曲目当てでいろんなCD買い漁ったこともあったなー。

19. Re: タイトルなし

> 古琉球語から現在の沖縄方言、標準語、どれも好き。
>
> この曲目当てでいろんなCD買い漁ったこともあったなー。


楽しんで頂けて良かったです。

ただいまコメントを受けつけておりません。

沖縄 八重山民謡 「安里屋ユンタ」 への海外の反応

 今回は沖縄の八重山諸島に伝わる民謡

「安里屋ユンタ」に対する海外の方々の反応をピックアップしたいと思います。


あまり馴染みのない「曲名」かもしれませんが

「曲」を耳にしたことがある方は多いんじゃないかなと思います。

wikipediaによると↓

安里屋ユンタ

琉球王国時代の竹富島に実在した絶世の美女・安里屋クヤマ(1722年 - 1799年)と、王府より八重山に派遣されクヤマに一目惚れした目差主(みざししゅ。下級役人)のやり取りを面白おかしく描いている。

18世紀の八重山では庶民に苛酷な人頭税の取り立てが課せられており、庶民が役人に逆らうことは普通では考えられなかった。そんな中で目差主の求婚を撥ね付けるクヤマの気丈さは八重山の庶民の間で反骨精神の象徴として語り継がれ、結の田植歌と結び付いて19世紀初頭までに安里屋ユンタとなったと考えられている。歌詞は23番まで続き、4番以降ではクヤマに振られた目差主が「ならばお前より美しい娘を見つけて嫁にする」と言ってクヤマと別れ、イスケマという娘を娶って郷里に連れて帰る過程を描いているが、一般に歌われるのは6番までのことが多い。

歌詞中の「マタハリヌ チンダラ カヌシャマヨ」は八重山方言の古語で「また逢いましょう、美しき人よ」の意であるとされるが、インドネシア語で「太陽は我らを等しく愛する」の意味も込められている、との説もある

...だそうです。



それでは動画とコメントを観ていきましょう。

Okinawa Tradition - ASADOYA YUNTA



別バージョン
安里屋ユンタ bleür




※コメントは複数の動画から抜粋しています。




アメリカ
イイ動画だったよ。僕の母は沖縄出身でね、数週間の内にそこへ行くんだよ。
もう待ちきれないよ。

オーストラリア
「安里屋ユンタ」は非常に美しく感じるね。
僕に祖父のことを再び思い出させてくれるよ。
僕がまだ幼い頃に亡くなってしまったもので
あまりよくは覚えてないんだけどね。
この曲は確実に僕と祖父を繋げてくれる曲なんだよ。


台湾
沖縄は台湾の一部だ。
(...た、台湾...)

アメリカ
↑違うよ。日本の一部だっつーの。
(か...かたじけないアメリカンどの、グッジョブでござる)

オーストラリア
これは、一風変わった美しいスピリチャルな沖縄の歌だね。
沖縄民謡を本当に愛してるよ。

オーストリア
良い曲をありがとう。

マレーシア
僕は良く美しく優雅な民謡を見つけるんだけど
皮肉なことに誰も曲や歌詞を知らないんだよね。
現代には、ゴミのようなアーティストやシンガーソングライターは掃いて捨てるほどいるのにね。
the boomの「島唄」もまた偉大で素晴らしい沖縄の曲だよ。

アメリカ
おぉ神様、僕はちょうどこんな種類の音楽を探していたんだけど
どんな種類の楽器も超えたような
まるで天使達の演奏のようだね。

香港
この曲は、あたしをリラックスさせてくれるわ。
あたしは、この曲を愛してる。

台湾
とても穏やかで気分が良くなる曲ね。ただ本来の伝統的な曲とは異なるのかしらね。


...こういった反応でございました。

台湾も一枚岩じゃないからなぁ...



 あと美しい八重山諸島の石垣島の動画も見つけましたので載せておきます↓

Okinawa,Ishigaki-island 石垣島の旅


↑と同じ投稿者の方の竹富島の動画↓

Okinawa,Taketomi-island 竹富島の旅





リラックスして楽しんで頂けたら幸いです。

あと今、台風が沖縄に向かってますね。

沖縄の皆様お気をつけて。


















PR

コメント

1. 無題

癒された~♪

2. 無題

一番上の動画のシーサーがアヘ顔に見えてごめんなさい・・・・・

3. 無題

まぁ当然沖縄は日本だが、台湾の言いたい事も分かる
中国も日本も関係なく沖縄と台湾で一つの国ってのが理想だったな
今となっちゃやれないけどね

4. 無題

最近台湾好きが多いけど、台湾に行くと日本人とまったく考え方が違うってわかるよ。民族違うからしょうがないけど。

5. 無題

台湾には中華系移民がかなり増えたからなあ・・・
気の毒だ

日本も人のこと言えない・・・orz

6. 無題

変な反応する人については
日本は人にどうこう言えないからなぁww

沖縄民謡いいですね〜
聞いてるとのんびりする

7. Re: タイトルなし

> 癒された~♪

それは良かったです。

8. Re: タイトルなし

> 一番上の動画のシーサーがアヘ顔に見えてごめんなさい・・・・・

言われてみればw

9. Re: タイトルなし

> 最近台湾好きが多いけど、台湾に行くと日本人とまったく考え方が違うってわかるよ。民族違うからしょうがないけど。


確かに...自分の体験ですが台湾人の中には一部

...いや結構な割合で...列の割り込みとかする人もいました。

あと美術館とかでも子供の暴れようが、尋常でないうえに親が全く注意しなかったり

まぁ「列の割り込み」とか「子供が空気読んで大騒ぎしない」国のほうが

むしろ珍しいともいえますけども。

10. Re: タイトルなし

> 台湾には中華系移民がかなり増えたからなあ・・・
> 気の毒だ
>
> 日本も人のこと言えない・・・orz

移民、不法滞在を感じることが多くなったような気はします。

11. Re: タイトルなし

> 変な反応する人については
> 日本は人にどうこう言えないからなぁww
>
> 沖縄民謡いいですね〜
> 聞いてるとのんびりする

のんびりしますね。

12. 無題

八重山諸島の海は本当に綺麗だった
なかなか気軽に行ける距離にはないけど、いつかまた行きたいし、親兄弟にもみせてやりたいなあと思ってる。

13. 無題

沖縄陥落の日にずっとラジオで流れてたって
うちのばっちゃが言ってた

14. 無題

沖縄県民だが台湾とは歴史的にも「隣の国」であって同じ文化圏ではないと思うけど。

15. Re: タイトルなし

> 八重山諸島の海は本当に綺麗だった
> なかなか気軽に行ける距離にはないけど、いつかまた行きたいし、親兄弟にもみせてやりたいなあと思ってる。


きっとご家族も喜ばれるでしょうね。

16. Re: タイトルなし

> 沖縄陥落の日にずっとラジオで流れてたって
> うちのばっちゃが言ってた


権力への抵抗の意思って意味ですね。

17. Re: タイトルなし

> 沖縄県民だが台湾とは歴史的にも「隣の国」であって同じ文化圏ではないと思うけど。


全然違いますよね。 

管理人も一時期、沖縄に住んでましたし

台湾、中国、かつての香港にも滞在したことがありますが

中華圏ですらそれぞれ違いますし

中華圏と沖縄とは、これまた全然違いますからね。

18. 無題

古琉球語から現在の沖縄方言、標準語、どれも好き。

この曲目当てでいろんなCD買い漁ったこともあったなー。

19. Re: タイトルなし

> 古琉球語から現在の沖縄方言、標準語、どれも好き。
>
> この曲目当てでいろんなCD買い漁ったこともあったなー。


楽しんで頂けて良かったです。

プロフィール

HN:
諸国
性別:
非公開

スポンサードリンク

スポンサードリンク

スポンサードリンク

AdMax

AdMax

AdMax