忍者ブログ

諸国動画像(仮)

雅楽 越天楽を聴いた人々の反応

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

1. 無題

リラックスするってコメが多いけど
これ聞くと力がたぎってくるのは私だけ??

2. Re: タイトルなし

> リラックスするってコメが多いけど
> これ聞くと力がたぎってくるのは私だ

たぶん戦闘準備用にも使えると思います。

3. 無題

昨今は地鎮祭とか仕掛けボックス(見かけ賽銭箱、中にスピーカーが仕込まれてる)からこれ流してるんだよな。
時代は変わっても神楽を流す心は変わんないね。
海外の人にとっては・・、俺たちがバリ音楽を聞くような感じなんだろうか・・・。

4. 無題

雅楽の唐楽の音楽理論の起源は実際南アや古代中国なんだが

これって唐楽の中でもかなり特徴的な曲なのよね

5. 無題

うろ覚えだけど、雅楽は本当に中国や当時の半島(今のとは違うと言っておく、一応)勢力からもたらされたはず。
雅楽の舞いには左舞と右舞があって、左が中国からで右が半島から来たものだったかな(反対だったらごめん)
それぞれ、使う楽器や衣装の特徴が違って区別されてる。

6. 無題

お隣の国には、「病身舞」しかないのかと思ってた。

7. 無題

もともとはインドですよ

8. 無題

左舞が中国、インド、ベトナムあたりからで右舞が高麗や渤海から来た。ただ、右舞に関しては左舞ほど起源が明らかではない物が多い。あと、左舞にも右舞にも日本で作られた作品がある。

9. 無題

まあ文化なんて起源をたどればきりがなくなっちゃうけどね

10. 無題

雅楽の種は中国だがね
そこで韓国が入ってくる意味がわからない

11. 無題

私は神々しく感じる

12. 無題

残念ながら()日本の文化でお隣が起源なものは無いよ。
お隣は、だいたいが通過点 or お隣に根付かないで日本に根付いた。
親戚でも先祖でも何でも無いし。
親戚が昔住んでた家に住み着いたアカの他人が
親戚になってしまうっていう馬鹿な話はない。

13. 無題

雅楽をやってるものだけれど
日本の雅楽は基本的に中国が起源だね
でも調子は日本オリジナルです
韓国は・・・通り道にもなっていなかったと思うけれど
間違っていたらごめん

14. 無題

2011/07/26(火) 14:29:5さん
>もともとはインドですよ

ヒンズー教と神道は似てますよね。
仏教だってインドの宗教ですよね。
東大寺盧舎那仏像の開眼供養の導師はインド僧菩提僊那ですし。

15. 無題

>2011/07/26(火) 21:51:46
今の雅楽の定義だと国風歌舞や催馬楽も入っちゃうんで唐楽に限って言及すべきかと

あと、調子は日本で変化したものと殆ど変化していないものに別れるし調子の変化の度合いも楽器や演目によって違う

16. 無題

皆様コメントありがとうございます。
ルーツに関しては、興味深くは、ありますね。
ただ、オリジナルが演奏可能な演者と現存してなさげなだけに本当の所は、どうなのでしょうね。

17. 無題

これを聞いて一番先に思い出すのは
バカ殿。

18. Re: タイトルなし

> これを聞いて一番先に思い出すのは
> バカ殿。


そういえば、バカ殿の冒頭にこんな感じの曲流れてましたね。

19. 無題

雅楽は本当に朝鮮半島から伝わった舞とかあるよ!
右舞とかいってるね。
でもたとえば笙の音の出し方一つとっても日本独自の使い方
(和音で4拍とか2拍づつ吹く)してるし、大陸まんまコピーではないよ。
演奏するときは「ばいろ」とかノリノリで楽しい。

20. Re: タイトルなし

> 雅楽は本当に朝鮮半島から伝わった舞とかあるよ!
> 右舞とかいってるね。
> でもたとえば笙の音の出し方一つとっても日本独自の使い方
> (和音で4拍とか2拍づつ吹く)してるし、大陸まんまコピーではないよ。
> 演奏するときは「ばいろ」とかノリノリで楽しい。

そうなんですか、お詳しいですね。

21. 無題

渤海とかを朝鮮半島と定義してはマズイんじゃないかな
笙はべ砺波から今は中国領南部になってる国々が起源で
東アジアに広まった
ベトナム、中国南部式は細い竹の10cmくらいの長さの吹き口がある
中国北部では木製のパイプのような吹き口に変化
日本では吹き口を廃止して直接本体に吹き入れ大音量で演奏するという特徴がある
中国では早い時期に廃れて今は中国南部の少数民族と日本で演奏されている

22. Re: タイトルなし

> 渤海とかを朝鮮半島と定義してはマズイんじゃないかな
> 笙はべ砺波から今は中国領南部になってる国々が起源で
> 東アジアに広まった
> ベトナム、中国南部式は細い竹の10cmくらいの長さの吹き口がある
> 中国北部では木製のパイプのような吹き口に変化
> 日本では吹き口を廃止して直接本体に吹き入れ大音量で演奏するという特徴がある
> 中国では早い時期に廃れて今は中国南部の少数民族と日本で演奏されている

詳しい情報コメントありがとうございます。

23. 無題

舞楽「蘭陵王」とかのコメントも見てみたいな。

あまりの美男故に兵士たちが見惚れてボーッとしてしまうので勇ましい仮面を付け
素顔を隠して武勲をたてたんだっけ?

24. Re: タイトルなし

> 舞楽「蘭陵王」とかのコメントも見てみたいな。
>
> あまりの美男故に兵士たちが見惚れてボーッとしてしまうので勇ましい仮面を付け
> 素顔を隠して武勲をたてたんだっけ?


舞楽について詳しいことは、わかりません。
すみません。
リクエストについては、もし可能で有れば
海外コメントのついている動画リンクを示して頂けると助かります。
あとお手数ですが、他サイト様で既に記事になっていないか
事前に確認をお願い致します。

ただいまコメントを受けつけておりません。

雅楽 越天楽を聴いた人々の反応


雅楽 越天楽を聴いた人々の反応です。


雅楽:越天楽 Gagaku:Etenraku





ドイツ
クールだ、平穏な気分になれるな。


アルゼンチン
綺麗な音楽と盆栽だね。


アメリカ
いや、これは盆栽じゃないよ。
これは、ただの桜の木さ。


アルゼンチン
↑OK,まぁみんな同様にすごく綺麗だよ。
うん、俺はこれが桜だって知ってるし
サクラと音楽が黒澤明の「夢」での狐の嫁入りシーンを思い出させてくれるよ。
投稿してくれてありがとう。


オーストリア
この音楽は、日本の伝統的な結婚式とかに使われる音楽と同じかしら、違って?



日本
このタイプの音楽は神道の儀式で使われるよ。(結婚式もね)


アメリカ
この歌は、鬼武者のサウンドトラックからだな。
戦闘用の曲よりベターだな。


アメリカ
ただただ、素晴らしいの一言に尽きるよ。
これは、ずっと僕のお気に入りの曲だよ。


アメリカ
美しい


アメリカ
こりゃ本当にリラックスするよ。




...概ね良好なようですが

途中、『起源』が中国だの韓国だのと

例の国々のお決まりのコメントがいくつかありました...













PR

コメント

1. 無題

リラックスするってコメが多いけど
これ聞くと力がたぎってくるのは私だけ??

2. Re: タイトルなし

> リラックスするってコメが多いけど
> これ聞くと力がたぎってくるのは私だ

たぶん戦闘準備用にも使えると思います。

3. 無題

昨今は地鎮祭とか仕掛けボックス(見かけ賽銭箱、中にスピーカーが仕込まれてる)からこれ流してるんだよな。
時代は変わっても神楽を流す心は変わんないね。
海外の人にとっては・・、俺たちがバリ音楽を聞くような感じなんだろうか・・・。

4. 無題

雅楽の唐楽の音楽理論の起源は実際南アや古代中国なんだが

これって唐楽の中でもかなり特徴的な曲なのよね

5. 無題

うろ覚えだけど、雅楽は本当に中国や当時の半島(今のとは違うと言っておく、一応)勢力からもたらされたはず。
雅楽の舞いには左舞と右舞があって、左が中国からで右が半島から来たものだったかな(反対だったらごめん)
それぞれ、使う楽器や衣装の特徴が違って区別されてる。

6. 無題

お隣の国には、「病身舞」しかないのかと思ってた。

7. 無題

もともとはインドですよ

8. 無題

左舞が中国、インド、ベトナムあたりからで右舞が高麗や渤海から来た。ただ、右舞に関しては左舞ほど起源が明らかではない物が多い。あと、左舞にも右舞にも日本で作られた作品がある。

9. 無題

まあ文化なんて起源をたどればきりがなくなっちゃうけどね

10. 無題

雅楽の種は中国だがね
そこで韓国が入ってくる意味がわからない

11. 無題

私は神々しく感じる

12. 無題

残念ながら()日本の文化でお隣が起源なものは無いよ。
お隣は、だいたいが通過点 or お隣に根付かないで日本に根付いた。
親戚でも先祖でも何でも無いし。
親戚が昔住んでた家に住み着いたアカの他人が
親戚になってしまうっていう馬鹿な話はない。

13. 無題

雅楽をやってるものだけれど
日本の雅楽は基本的に中国が起源だね
でも調子は日本オリジナルです
韓国は・・・通り道にもなっていなかったと思うけれど
間違っていたらごめん

14. 無題

2011/07/26(火) 14:29:5さん
>もともとはインドですよ

ヒンズー教と神道は似てますよね。
仏教だってインドの宗教ですよね。
東大寺盧舎那仏像の開眼供養の導師はインド僧菩提僊那ですし。

15. 無題

>2011/07/26(火) 21:51:46
今の雅楽の定義だと国風歌舞や催馬楽も入っちゃうんで唐楽に限って言及すべきかと

あと、調子は日本で変化したものと殆ど変化していないものに別れるし調子の変化の度合いも楽器や演目によって違う

16. 無題

皆様コメントありがとうございます。
ルーツに関しては、興味深くは、ありますね。
ただ、オリジナルが演奏可能な演者と現存してなさげなだけに本当の所は、どうなのでしょうね。

17. 無題

これを聞いて一番先に思い出すのは
バカ殿。

18. Re: タイトルなし

> これを聞いて一番先に思い出すのは
> バカ殿。


そういえば、バカ殿の冒頭にこんな感じの曲流れてましたね。

19. 無題

雅楽は本当に朝鮮半島から伝わった舞とかあるよ!
右舞とかいってるね。
でもたとえば笙の音の出し方一つとっても日本独自の使い方
(和音で4拍とか2拍づつ吹く)してるし、大陸まんまコピーではないよ。
演奏するときは「ばいろ」とかノリノリで楽しい。

20. Re: タイトルなし

> 雅楽は本当に朝鮮半島から伝わった舞とかあるよ!
> 右舞とかいってるね。
> でもたとえば笙の音の出し方一つとっても日本独自の使い方
> (和音で4拍とか2拍づつ吹く)してるし、大陸まんまコピーではないよ。
> 演奏するときは「ばいろ」とかノリノリで楽しい。

そうなんですか、お詳しいですね。

21. 無題

渤海とかを朝鮮半島と定義してはマズイんじゃないかな
笙はべ砺波から今は中国領南部になってる国々が起源で
東アジアに広まった
ベトナム、中国南部式は細い竹の10cmくらいの長さの吹き口がある
中国北部では木製のパイプのような吹き口に変化
日本では吹き口を廃止して直接本体に吹き入れ大音量で演奏するという特徴がある
中国では早い時期に廃れて今は中国南部の少数民族と日本で演奏されている

22. Re: タイトルなし

> 渤海とかを朝鮮半島と定義してはマズイんじゃないかな
> 笙はべ砺波から今は中国領南部になってる国々が起源で
> 東アジアに広まった
> ベトナム、中国南部式は細い竹の10cmくらいの長さの吹き口がある
> 中国北部では木製のパイプのような吹き口に変化
> 日本では吹き口を廃止して直接本体に吹き入れ大音量で演奏するという特徴がある
> 中国では早い時期に廃れて今は中国南部の少数民族と日本で演奏されている

詳しい情報コメントありがとうございます。

23. 無題

舞楽「蘭陵王」とかのコメントも見てみたいな。

あまりの美男故に兵士たちが見惚れてボーッとしてしまうので勇ましい仮面を付け
素顔を隠して武勲をたてたんだっけ?

24. Re: タイトルなし

> 舞楽「蘭陵王」とかのコメントも見てみたいな。
>
> あまりの美男故に兵士たちが見惚れてボーッとしてしまうので勇ましい仮面を付け
> 素顔を隠して武勲をたてたんだっけ?


舞楽について詳しいことは、わかりません。
すみません。
リクエストについては、もし可能で有れば
海外コメントのついている動画リンクを示して頂けると助かります。
あとお手数ですが、他サイト様で既に記事になっていないか
事前に確認をお願い致します。

プロフィール

HN:
諸国
性別:
非公開

スポンサードリンク

スポンサードリンク

スポンサードリンク

AdMax

AdMax

AdMax