忍者ブログ

諸国動画像(仮)

「100年前の日本の写真!」への海外の反応

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

1. 無題

どこぞの地方自治体か企業が、観光用に小さな帆かけ舟を再現してくれないかな。

2. 無題

中世っていうと鎌倉室町時代ってイメージなんだけど、海外じゃ100年前も中世なの?

3. 無題

モノクロに着色した写真って違和感あるよね
ホントにこんな色だったの?って

4. 無題

違和感じゃなくて味と思えばいい
水彩画ぽくていいじゃないか

5. 無題

「開国前の日本は中世だった」と思い込んでるのかね?外人さんは。
産業革命こそないものの、立派な近代なんだが。

教育、経済、流通とかでは、ヨーロッパ以上に進歩していたものも
少なくないのに。

6. 無題

幕末の街道写真集持ってるんだが、現在とは木の茂り方が異なるんだよね。
当時は手入れが行き届いてた所為かすっきりとした印象。現在はぼさぼさに生えてる印象。

7. 無題

昔の橋見ると人柱したのかなと思ってしいまう・・・

8. 無題

錦帯橋の上の子供達の反応が今の子達と同じだw

9. 無題

元々、西洋の時代区分だと古代・中世・近代しかない
日本で「近世」という概念が生まれ、中世=院政期(一説に将門の乱、承久の乱)から太閤検地まで、近世=太閤検地から黒船来航(一説に寛政の改革、明治維新)
となっており、欧州にも「近世」概念が用いられる場合があるが、元々の見方では中世と言う人もいて仕方が無い

10. 無題

>「開国前の日本は中世だった」と思い込んでるのかね?外人さんは。
>産業革命こそないものの、立派な近代なんだが。
ヨーロッパの概念ではもともと近代の前は中世で、近世なんて時代区分は最近までは挟まってなかった。
それをそのまま日本に当てはめれば、武家政権による統一支配時代を意味する「近世」は無くて、いきなり、武家政権時代を指す「中世」でもおかしくはない。
日本史上で使われる「近世」は日本用に作られた時代区分だから、知らないのかもしれないね。

11. 無題

昔の方々が、鎌倉の大仏様に平気で登ってるのが(いい意味で)笑えた。
特に、服装は大きく様変わりしているが、人々の振舞いや楽しみはそう変わっていないように思える。
ただ、今後は大きく変わるような気がする。
団塊世代の子供の子供が社会で権力振るう時に、日本は変質を加速するだろう。
既に兆候は出ている。

12. 無題

白粉が怖いんだが

13. 無題

この写真だと、髪型と着物が変わっただけで見慣れた風景がいっぱいあるね。

14. 無題

4枚目の屋根の雨どいまわり何あれ?
現代の樹脂製品並みにえらくピチっとまっすぐ造られてるけど何で作ってあるんだ
金属製なんかな

15. 無題

いまから100年前って1912年(大正元年)なんだが…すごく近現代です。

鉄道を工業とするなら、開業が1872年なのでとっくに工業化してる時代だし
1902年日英同盟で、1905年日露戦争終戦なんだが…海外にはあんまりインパクトないのかな?

16. 無題

>どこぞの地方自治体か企業が、観光用に小さな帆かけ舟を再現してくれないかな。
樹脂製の船が普及して、木を削って作る船大工がいなくなった。
木材や大工道具、帆布やその張り方に関わる目利き・職人も減少。平均年齢は80歳ぐらいじゃないかと。
毎年その地区内最後の船大工の廃業のニュースを聞く。
今の内に作っておかないと、もう無理ですね。

17. 無題

鎌倉大仏の背景の変化や大規模な藻場の写真など、どれも見ていて楽しいです。
一枚目のシバも刺々しいですね。

18. 無題

カラーのせいか?
古い、昔って気がしないんだが。

19. 無題

>中世の(古風な、古い)日本=完璧な文明

完璧な文化なんか存在しないし未完だからこそ人は努力をするんだろう。
俺らからしたら昔の西洋の方がはるかに素晴らしい文化に感じる
まぁでも小泉八雲だっけか・・・急速に西洋化する日本文化を嘆いてたな。

20. 無題

いやー、懐かしいなぁ

昔の雨樋は銅板でしたよ。

21. 無題

雨樋は当時からトタン板じゃないかな。今だと普通樹脂製で少し前の金属製でも安くて耐久性の高いガルバリウム鋼板になっちまってるけど。

22. 無題

 職人が居なくなるってのは
来年の式年遷宮の成否が微妙であり次の式年遷宮が本格的に失敗しそうな原因の一つだね。
 現代だから「やり方だけ」は映像で伝えられるけど、勘やコツは継承する職人が居ないと伝わらない。

 無くなってしまう物は仕方ないが、映像や記録だけでも後世に残すのも今を生きる人の責務なのかな

23. 無題

懐古厨じゃないが、昔の日本は本当に美しいな~。
今じゃケバケバしいパチンコ屋とか建ち並んで景観めちゃめちゃだし。

24. 無題

これって確かモノクロを着色したんじゃなくて
モノクロからカラーを再現する日本人がやったんじゃなかったか

25. 無題

>昔の雨樋は銅板でしたよ。
コメントを読んで逆に何がおかしいのかと思ったけど。
そうか今の人は珍しいのか。

>来年の式年遷宮の成否が微妙であり次の式年遷宮が本格的に失敗しそうな原因の一つだね。
もう製法が途絶えたものもある。
膠も松煙墨も日本画の顔料も、廃れたか時間の問題。
日本画の技術も「個性」さえあればいいという風潮で大きく衰退した。
技術的にまともな日本画家は一部例外を除けば明治生まれまで。

26. 無題

>どこぞの地方自治体か企業が、観光用に小さな帆かけ舟を再現してくれないかな。
大阪市立海洋博物館 なにわの海の時空館
十億円かけた木造帆船が取り壊される可能性があるのでお早めに。

27. 無題

大仏様、100年で少しやせた?

28. 無題

こういう彩色写真を見ると、昔の人は器用だなぁと思ってしまう。
今でも職人さんとか器用だけどね。

29. 無題

>俺らからしたら昔の西洋の方がはるかに素晴らしい文化に感じる
俺らって何処の俺らだよ、冗談じゃない

30. 無題

>2012/12/15(土) 16:49:47

多分銅雨樋だと思うよ。値が張るしデザインが難しいから銅葺き屋根と並んで絶滅危惧種。
年数経っても壊れないし塩ビじゃ`枯れない`から今使っても良い素材なんだけど忘れられてる

31. 無題

日光の東照宮も味があるなー
御水舎ですぐわかったわ

32. 無題

明治時代、日本人による着色写真は海外で評判となり、大量に作られて輸出されました。
もちろん実物とは色味が違っているでしょうが、着色した人達がリアルタイムで見ていたものとかけ離れてとは言えないでしょうね。

33. 無題

オカンが子をあやす姿。。。いいなぁ
ホッとするw
100年前か・・・まるで異世界のように感じるが何処か懐かしい。。。
西洋文化もいいけど昔の日本の文化も捨てたものじゃないな

34. 無題

モノクロをカラーにするのはまあまあ正確だよ
職人は白黒の色の濃さで識別できる

35. 無題

今も昔もいつの時代も日本は美しい。
日本人でよかったわ

36. 無題

100年前っつーと1910年代?
もっと工業化してるイメージあったんだけどこんな感じなのか。

37. 無題

芸者は一人も映ってないと思うんだが
和服姿で髪上げてる日本女性はみな芸者に見えるのかね

38. 無題

>100年前っつーと1910年代?
もっと工業化してるイメージあったんだけどこんな感じなのか。

あくまでも観光の宣伝用写真ということ。
今の日本でも観光客誘致するパンフレットに
コンビナートや工場の写真を使うことは稀、まず無いことだと思うけど。

39. 無題

>芸者は一人も映ってないと思うんだが
和服姿で髪上げてる日本女性はみな芸者に見えるのかね

いや前半の女の子達は、芸者見習いや舞妓だと思うけどな1910年代の一般女性の服装というよりも写真用のモデル的な衣装だし。

40. 無題

観光地なんかは、服飾以外あんまり変わってないんですね
それ以外も、雰囲気は今の田舎や、下町っぽいところと似ている気がします
孫?あやしてるばあちゃんとか、ちょっと外出たら、そこで見かけそう

41. 無題

ひいじいちゃんに見せたら驚いてた

42. 無題

白黒彩色は、色のコントラストがくっきり出るせいだろうな。

ちなみに、両国国技館に飾られている優勝力士額も白黒写真に彩色したもの。

ただいまコメントを受けつけておりません。

「100年前の日本の写真!」への海外の反応

 今回の記事は

「100年前の日本の写真!」への海外の反応です。



 写真は、1910年頃に玉村康三郎氏によって

観光促進用に撮影された作品だそうです。


玉村康三郎 wikipedia







 それでは、画像と海外の反応を観ていきましょう↓


Inside the Chrysanthemum kingdom: 100-year-old photos show a still-medieval Japan on the eve of rush for modernity that ended in disaster of WW2

article-2232259-1600BC36000005DC-677_964x711.jpg

article-2232259-1600B0A3000005DC-872_964x740.jpg

article-2232259-1600B37C000005DC-445_470x627.jpg

article-2232259-1600B740000005DC-60_470x627.jpg

article-2232259-1600B6A0000005DC-255_964x718.jpg

article-2232259-1600D08B000005DC-292_964x711.jpg

※現代の写真↓

article-2232259-160178F9000005DC-429_964x643.jpg

article-2232259-1600CD05000005DC-944_964x693.jpg

article-2232259-1600BEB0000005DC-848_964x701.jpg

※現代の写真↓

article-2232259-16016BD5000005DC-434_964x740.jpg

article-2232259-1600BA9F000005DC-359_964x673.jpg

article-2232259-1600CF9C000005DC-980_964x722.jpg

article-2232259-1600CE0A000005DC-759_964x723.jpg

article-2232259-1600C557000005DC-813_964x683.jpg

article-2232259-1600D0DE000005DC-639_964x685.jpg

article-2232259-1600CA72000005DC-259_964x694.jpg

article-2232259-1600C85A000005DC-297_964x715.jpg

※現代の写真↓

article-2232259-16016BCF000005DC-953_964x595.jpg

article-2232259-1600B4E3000005DC-862_964x708.jpg

article-2232259-1600C8FB000005DC-357_964x697.jpg

article-2232259-1600B251000005DC-738_470x732.jpg

article-2232259-1600B9C1000005DC-443_470x732.jpg

article-2232259-1600C96E000005DC-24_964x706.jpg

※現代の写真↓

article-2232259-16016BE3000005DC-441_964x682.jpg

 以下 海外の反応↓
※リンク先、ツイッターからもコメントを集めてます。
※海外の反応コメントは、あくまでも動画への各個人の見解であり
その国を代表する意見では有りません。
なお、各国名に付いている色は、性別を表現してますが、
あくまでも便宜上の表現で正確でない場合もあります。



イタリア
何か...シンプルで刺激的かつ素晴らしくて大好きだよ。

イギリス
こういう写真を観るの好きだな。

イギリス
素敵な写真。
でも彼らは実際は、芸者では無いでしょ。

タイ
過ぎ去った時代の愛らしい写真だね。

イギリス
美しい国の美しい写真。
昔の彼らの生活を絶対的、魅力的に描写してるわね。

イギリス
愛らしい写真!
日本は美しい国だ!

イギリス
柔らかく綺麗な写真ね。

アメリカ
夢のような、エキゾチックな楽園のように見える

イギリス
素晴らしい写真。
私は日本の芸術家、歌麿が好きです。
彼は私の好きな​​画家の一人です。私は彼の作品が大好きです。
私は壁に彼のいくつかの浮世絵を持っています。
アートショップでそれらを買ったわ。

イギリス
中世の(古風な、古い)日本=完璧な文明

アメリカ
素晴らしい写真。
世界中から様々な文化のビフォー&アフターの写真をもっと見てみたい。

アメリカ
工業化以前の日本の美しい写真。
もし心を打たれてみたければクリックしてみて。

不明
100年を経た写真は今もなお中世の日本を見せてくれる。

不明
過去の日本へと飛び込んでみよう。

日本(海外の方)
WOW!!


...なかなか興味深い。

こういう時代の写真は、これからも保存されていって欲しいものですね。


百年前の日本−モースコレクション(写真編)
百年前の日本−モースコレクション(写真編)

<お知らせ>

諸国反応記のfacebookとtwitterを始めました。

facebook
ABOUT JAPAN 諸国反応記 海外の反応 

twitter
syokokuhannouki 諸国反応記 ツイッター

あとGoogle+pagesも再開しましたので

google+ユーザーの方は、サークルに加えて頂けると嬉しいです。

諸国反応記 google+pages

※もう一つ、コチラ↓は、試作段階なのですが、はてなアンテナで作ってみました

「諸国反応記の新記事アンテナ」

比較的新しい記事を埋もれさせてしまうのは、勿体無いなと思い作ったのですが

ランダムに最近の記事を読んでみるのにでも使用してください。

姉妹サイト
面白画像・動画の諸国堂
↑コチラは、翻訳無しの動画のみの記事です。


※こんな記事も書いてます↓

「消防隊の作業中!フト後ろを振り返ると思わぬ助っ人が!?」海外の反応

貴重映像!「1920-30年代の海外での柔術デモ動画」への海外の反応

昭和9年(1934年)の京都のカラー映像への海外の反応

「西湖より富士山を望む」紅葉動画への海外の反応

日本三名橋「錦帯橋」動画を観た海外の人々の反応

帝都物語に出てきた「学天則の復元」動画への海外の反応

「1920年代の少女達(舞妓?)の踊りと演奏」動画への海外の反応

フランス人の描いた「1869年(明治元年)の日本」版画への海外の反応

1905年にロンドンで刊行された「柔術教本を映像化した動画」への海外の反応

昭和9年(1934年)の京都のカラー映像への海外の反応

エジソンの撮影した「1904年(明治37年)の軽業師」動画への海外の反応

貴重映像「1940年代のオートジャイロ カ号観測機」動画への海外の反応

1963年!!「東京の日常風景動画」への海外の反応

「15世紀の西洋甲冑」を「装着して戦ってみた」動画への海外の反応

ガラス越しに「子供に手を振るビーバーが可愛いw」海外の反応

ニュージーランドに「オープンしたホビット・パブ!」画像への海外の反応

「ワンコとニャンコの長い友情ストーリー!」動画への海外の反応

貴重映像!「1930年代のパルクール!?」動画への海外の反応

東京「フラワーガンダム胸像!」動画への海外の反応

続きが観たくなる!「本格アクション映画風マリオ!」動画への海外の反応

可愛らしい!「人形使いの操るワンコと幼い少女の微笑ましい交流」海外の反応

「雪見露天風呂を堪能するカピバラ!」動画への海外の反応

温泉に行きたくなる♫「城崎温泉♨旅行」動画への海外の反応




1/8 紺菊 【朧村正】 アルター 予約2月

1/8 紺菊 【朧村正】 アルター 予約2月
価格:9,660円(税込、送料別)



PR

コメント

1. 無題

どこぞの地方自治体か企業が、観光用に小さな帆かけ舟を再現してくれないかな。

2. 無題

中世っていうと鎌倉室町時代ってイメージなんだけど、海外じゃ100年前も中世なの?

3. 無題

モノクロに着色した写真って違和感あるよね
ホントにこんな色だったの?って

4. 無題

違和感じゃなくて味と思えばいい
水彩画ぽくていいじゃないか

5. 無題

「開国前の日本は中世だった」と思い込んでるのかね?外人さんは。
産業革命こそないものの、立派な近代なんだが。

教育、経済、流通とかでは、ヨーロッパ以上に進歩していたものも
少なくないのに。

6. 無題

幕末の街道写真集持ってるんだが、現在とは木の茂り方が異なるんだよね。
当時は手入れが行き届いてた所為かすっきりとした印象。現在はぼさぼさに生えてる印象。

7. 無題

昔の橋見ると人柱したのかなと思ってしいまう・・・

8. 無題

錦帯橋の上の子供達の反応が今の子達と同じだw

9. 無題

元々、西洋の時代区分だと古代・中世・近代しかない
日本で「近世」という概念が生まれ、中世=院政期(一説に将門の乱、承久の乱)から太閤検地まで、近世=太閤検地から黒船来航(一説に寛政の改革、明治維新)
となっており、欧州にも「近世」概念が用いられる場合があるが、元々の見方では中世と言う人もいて仕方が無い

10. 無題

>「開国前の日本は中世だった」と思い込んでるのかね?外人さんは。
>産業革命こそないものの、立派な近代なんだが。
ヨーロッパの概念ではもともと近代の前は中世で、近世なんて時代区分は最近までは挟まってなかった。
それをそのまま日本に当てはめれば、武家政権による統一支配時代を意味する「近世」は無くて、いきなり、武家政権時代を指す「中世」でもおかしくはない。
日本史上で使われる「近世」は日本用に作られた時代区分だから、知らないのかもしれないね。

11. 無題

昔の方々が、鎌倉の大仏様に平気で登ってるのが(いい意味で)笑えた。
特に、服装は大きく様変わりしているが、人々の振舞いや楽しみはそう変わっていないように思える。
ただ、今後は大きく変わるような気がする。
団塊世代の子供の子供が社会で権力振るう時に、日本は変質を加速するだろう。
既に兆候は出ている。

12. 無題

白粉が怖いんだが

13. 無題

この写真だと、髪型と着物が変わっただけで見慣れた風景がいっぱいあるね。

14. 無題

4枚目の屋根の雨どいまわり何あれ?
現代の樹脂製品並みにえらくピチっとまっすぐ造られてるけど何で作ってあるんだ
金属製なんかな

15. 無題

いまから100年前って1912年(大正元年)なんだが…すごく近現代です。

鉄道を工業とするなら、開業が1872年なのでとっくに工業化してる時代だし
1902年日英同盟で、1905年日露戦争終戦なんだが…海外にはあんまりインパクトないのかな?

16. 無題

>どこぞの地方自治体か企業が、観光用に小さな帆かけ舟を再現してくれないかな。
樹脂製の船が普及して、木を削って作る船大工がいなくなった。
木材や大工道具、帆布やその張り方に関わる目利き・職人も減少。平均年齢は80歳ぐらいじゃないかと。
毎年その地区内最後の船大工の廃業のニュースを聞く。
今の内に作っておかないと、もう無理ですね。

17. 無題

鎌倉大仏の背景の変化や大規模な藻場の写真など、どれも見ていて楽しいです。
一枚目のシバも刺々しいですね。

18. 無題

カラーのせいか?
古い、昔って気がしないんだが。

19. 無題

>中世の(古風な、古い)日本=完璧な文明

完璧な文化なんか存在しないし未完だからこそ人は努力をするんだろう。
俺らからしたら昔の西洋の方がはるかに素晴らしい文化に感じる
まぁでも小泉八雲だっけか・・・急速に西洋化する日本文化を嘆いてたな。

20. 無題

いやー、懐かしいなぁ

昔の雨樋は銅板でしたよ。

21. 無題

雨樋は当時からトタン板じゃないかな。今だと普通樹脂製で少し前の金属製でも安くて耐久性の高いガルバリウム鋼板になっちまってるけど。

22. 無題

 職人が居なくなるってのは
来年の式年遷宮の成否が微妙であり次の式年遷宮が本格的に失敗しそうな原因の一つだね。
 現代だから「やり方だけ」は映像で伝えられるけど、勘やコツは継承する職人が居ないと伝わらない。

 無くなってしまう物は仕方ないが、映像や記録だけでも後世に残すのも今を生きる人の責務なのかな

23. 無題

懐古厨じゃないが、昔の日本は本当に美しいな~。
今じゃケバケバしいパチンコ屋とか建ち並んで景観めちゃめちゃだし。

24. 無題

これって確かモノクロを着色したんじゃなくて
モノクロからカラーを再現する日本人がやったんじゃなかったか

25. 無題

>昔の雨樋は銅板でしたよ。
コメントを読んで逆に何がおかしいのかと思ったけど。
そうか今の人は珍しいのか。

>来年の式年遷宮の成否が微妙であり次の式年遷宮が本格的に失敗しそうな原因の一つだね。
もう製法が途絶えたものもある。
膠も松煙墨も日本画の顔料も、廃れたか時間の問題。
日本画の技術も「個性」さえあればいいという風潮で大きく衰退した。
技術的にまともな日本画家は一部例外を除けば明治生まれまで。

26. 無題

>どこぞの地方自治体か企業が、観光用に小さな帆かけ舟を再現してくれないかな。
大阪市立海洋博物館 なにわの海の時空館
十億円かけた木造帆船が取り壊される可能性があるのでお早めに。

27. 無題

大仏様、100年で少しやせた?

28. 無題

こういう彩色写真を見ると、昔の人は器用だなぁと思ってしまう。
今でも職人さんとか器用だけどね。

29. 無題

>俺らからしたら昔の西洋の方がはるかに素晴らしい文化に感じる
俺らって何処の俺らだよ、冗談じゃない

30. 無題

>2012/12/15(土) 16:49:47

多分銅雨樋だと思うよ。値が張るしデザインが難しいから銅葺き屋根と並んで絶滅危惧種。
年数経っても壊れないし塩ビじゃ`枯れない`から今使っても良い素材なんだけど忘れられてる

31. 無題

日光の東照宮も味があるなー
御水舎ですぐわかったわ

32. 無題

明治時代、日本人による着色写真は海外で評判となり、大量に作られて輸出されました。
もちろん実物とは色味が違っているでしょうが、着色した人達がリアルタイムで見ていたものとかけ離れてとは言えないでしょうね。

33. 無題

オカンが子をあやす姿。。。いいなぁ
ホッとするw
100年前か・・・まるで異世界のように感じるが何処か懐かしい。。。
西洋文化もいいけど昔の日本の文化も捨てたものじゃないな

34. 無題

モノクロをカラーにするのはまあまあ正確だよ
職人は白黒の色の濃さで識別できる

35. 無題

今も昔もいつの時代も日本は美しい。
日本人でよかったわ

36. 無題

100年前っつーと1910年代?
もっと工業化してるイメージあったんだけどこんな感じなのか。

37. 無題

芸者は一人も映ってないと思うんだが
和服姿で髪上げてる日本女性はみな芸者に見えるのかね

38. 無題

>100年前っつーと1910年代?
もっと工業化してるイメージあったんだけどこんな感じなのか。

あくまでも観光の宣伝用写真ということ。
今の日本でも観光客誘致するパンフレットに
コンビナートや工場の写真を使うことは稀、まず無いことだと思うけど。

39. 無題

>芸者は一人も映ってないと思うんだが
和服姿で髪上げてる日本女性はみな芸者に見えるのかね

いや前半の女の子達は、芸者見習いや舞妓だと思うけどな1910年代の一般女性の服装というよりも写真用のモデル的な衣装だし。

40. 無題

観光地なんかは、服飾以外あんまり変わってないんですね
それ以外も、雰囲気は今の田舎や、下町っぽいところと似ている気がします
孫?あやしてるばあちゃんとか、ちょっと外出たら、そこで見かけそう

41. 無題

ひいじいちゃんに見せたら驚いてた

42. 無題

白黒彩色は、色のコントラストがくっきり出るせいだろうな。

ちなみに、両国国技館に飾られている優勝力士額も白黒写真に彩色したもの。

プロフィール

HN:
諸国
性別:
非公開

スポンサードリンク

スポンサードリンク

スポンサードリンク

AdMax

AdMax

AdMax